blog RSS



旧友と・・・伊藤祐嗣 x 百田輝展より No. 1 伊藤祐嗣

ただいま開催中の 「旧友と・・・伊藤祐嗣 x 百田輝展」の会場のご様子をお知らせします。 お問い合わせによる通販も開始しますのでご参考にしていただけたら幸いです。サイズや詳細写真などの情報は個別でお問い合わせくださいませ。 まずは伊藤祐嗣さんの作品 百田さんの作品はこちら https://www.katakuchi.jp/blogs/news/ex202201-02 左から真鍮薬缶 88,000円銅楕円薬缶 132,000円銅薬缶 132,000 片口 26,400円   六角ぐいのみ11,000円(上段)旅酒盃 22,000円(下段)純銀酒盃 33,000円(上段 左) 茶入れ16,500円〜27,500円 ミルクパン 27,500円 銅鍋各種 39,600円〜59,400円 パエリアパン 27,500円〜33,000円片口鍋 26,400円 〜38,500円 月の盆 7,700円〜17,600円手燭花器 33,000円茶托、豆皿 3,850円   花灯り燭台 77,000円  

继续查看



旧友と・・・伊藤祐嗣 x 百田輝展より No. 2 百田輝

  ただいま開催中の 「旧友と・・・伊藤祐嗣 x 百田輝展」の会場のご様子をお知らせします。 お問い合わせによる通販も開始しますのでご参考にしていただけたら幸いです。サイズや詳細写真などの情報は個別でお問い合わせくださいませ。 このページでは百田輝さんの作品をご紹介します。 伊藤さんの作品はこちら https://www.katakuchi.jp/blogs/news/ex202201-01     片口 右 16,500円 他 19,800円 片口 19,800円 ぐいのみ 9,900円 ぐいのみ 9,900円 とら?(左) 22,000円 とら 真ん中 19,800円トラ (右) 19,800円 花入 33,000円 コーヒーポット&ドリッパー 38,500円ピッチャー(ミニ) 6,600円湯のみ 7,700円   ビアカップ 9,900円 マグカップ 9,900円花入 33,000円 左から粥鍋 27,500円ほうろく 7,700円ほうろく 11,000円小壺 11,000円灰皿 19,800円vaso 9,900円 絵皿 38,500円 左 四方台皿 36,300円 右 絵皿 44,000円 グラタン鍋 22,000円小鉢 7,700円 Drinker's Chess Set 385,000円 ワインクーラー49,500円    

继续查看



愛嬌あるカタチが生まれる場所 〜 百田輝さんの工房を訪ねました。(後半)

Part1の続きです。ご自身で建てられた!という窯場も見せていただきました。     前の窯が壊れてしまい、急遽ヤフオク!でたまたま良い状態の中古の窯を見つけられたとか・・・。 愛嬌あるうつわが焼けるのを見守る愛嬌ある神さま   これも僕が考えたんだよと、見せていただいたのは、 釉薬を吹き付けるコンプレッサー。 こうすると、庭に飛び散らないから良いでしょ・・・と。百田さんが、そんなに気を使われるのには訳が・・・。 この辺りは、綺麗な湧き水がよく出るのだとか。百田さんのお庭にも・・・。春には野生のクレソンも生えてくるのだそう。 この日、2度目の亀くん。 そして、以前の住人はお茶の先生だったそうで、お庭には様々な季節の草花が植えてあり、楽しんでいるのだそう。 椿は何十種類もあるとか! 展示会の時なんかにも持ってけるからいいんだよね・・・と。羨ましいな〜。私もお店に飾りたいと思い、鉢植えで育ててますが、なかなかうまいこといかないし、鉢植えではこんなに潤沢には咲かないですものね。   富士山と、相模湾、自然の恵み多き街で同じく陶芸家の奥様、林亜美さんとともに楽しそうに暮らす百田さん。 趣あるこのご自宅も住宅情報サイトでたまたま見つけられたとのこと!もともとは建築家のご自宅だったそうで、多分、たまたま見つけられるような物件ではない!大家さんやご近所とのお付き合いも楽しそうで、作品と同様に、その魅力的なお人柄で、よいご縁を惹き寄せられているように思いました。1月16、17日は、酒器、お皿、花入れ、グラタン皿やチェス盤!など様々な作品とともに、百田さんも名古屋にいらしてくれますよ。  ぜひ、うつわとともに百田さんの魅力溢れるお人柄に触れていただけたらと思います。 

继续查看



愛嬌あるカタチの生まれる場所 〜 百田輝さんの工房を訪ねました。(前半)

駅へと続く小径から富士山が望める街に住む百田輝さんの工房兼ご自宅を訪ねました。 (って富士山は撮りそびれ・・・) 百田輝さんには、1月16日〜24日 当店にて旧友 伊藤祐嗣さんと二人展をしていただきます。 到着して、目があったのはこの子。人懐っこい眼差しで歓迎してくれました。そう、こちらはリクエストして作っていただいた寅の置物。16日からの展示にはまた作り足していただけたとのこと。楽しみでなりません。 そして、まずはコーヒーでも・・・と自作のマグに淹れていただきました。 よいですねぇ・・・。 奥が作業スペースとのこと。   道具がとても多い・・・気がしました。作家さんの工房は、何度も伺っているのですが、おそらく、多い気がしますよ。 サイズを測る時に使うトンボ 窓際にずらっと並んでいるのが印象的!でした。 百田さんのちょっと力が抜けた愛嬌あるフォルム、てっきり自由に、気の向くままに、作られているかと思っていました!でも、魅力あるユニークなうつわながら、とても実用的でもあるな・・・とも。ちゃんと測るところは正確に、繊細に作られていたのですね。しっかりとした作りなのに、この抜け感。でも、よく見ると絵付けもとても繊細だったりするのです。 工房に来なかったら、そんな風に感じなかったかもしれませんね。 Part 2に続く

继续查看



美しい海の街の恵みを受けて・・・橋村大作さん、野美知さんの工房を訪ねました Part1

昨年11月の穏やかな秋晴れの日、 昨春、工房を構えられた橋村大作さん、野美知さんに会いに真鶴を訪ねました。 ちょうどその前に、雑誌のNICE THINGSにも取り上げられ、ご覧になっている方も多いかもしれませんね。 真鶴はよい石材がよく採れ、石材屋が多かったそうです。 そんな石材屋さんの倉庫だった場所と出会いがあり、 この地に工房と自宅を構えることになったとか。 向かって左がご自宅、ご自宅もどことなくお二人らしく素敵でした。 まずは亀ちゃんがお出迎えしてくれました。お子さんが小さな時から育てられているらしいです! 工房では、移られたこの地のことや、同じく移転した当店の街についてもいろいろお話したあと、謎の多いお二人の制作も見せていただきました!(制作についてはPart 2で・・・) そのあと、仕事が終わると散歩しに行くという、真鶴の街が一望できる絶景ポイントへ・・・。 圧巻の景色が広がります! 西側には豊かな森があり、この豊富な栄養分が海に流れ出し、よい漁場になっており、魚付き林と呼ばれているそうです。 この後いただいた地魚のお鮨、美味しかったなぁ・・・。 駅へ続く坂道も風情があり・・・。 真鶴では、土地開発が盛んに行われていた1990年代に、 美の基準をつくり、過度な土地開発から、街を守ってきたそう。 美の基準→ http://www.town.manazuru.kanagawa.jp/soshiki/machizukuri/toshikeikaku/973.html https://www.youtube.com/watch?v=AEf6LSFXies そのため、美しい自然と、自然からの恵みを享受する人々の生活が 良いバランスで共存している街になったという。 そんな魅力に吸い寄せられるかのように、魅力的な人々も集まり、 影響し合いながら、よい時を過ごしているのだそう。 「お土産のお酒、今度の作家の集まりで楽しませてもらいます!」 嬉しそうに語るお二人。自然から、人から良い影響を受けて、またよい作品生み出してくださいね!そして、年末にお二人より、新作のうつわ到着しました。 野美知さんの、抽象画のような世界。新たにひし形の片口も加わりました。 大作さんのひょうたん?ピーナッツ?のような酒器も新作ですよ。 店舗では、一旦10日まで展示し、また2月中旬よりご紹介します。(1月25日〜2月中旬までしばらくお休み、または予約制としたいと考えております。)店舗の方よろしければ、お早めに遊びにいらしてくださいませ。オンラインショップでのご紹介は、2月はじめからを予定しております。*橋村野美知さんの作品は、全て一点物のため、なかなか対応が難しく、お問い合わせによる 通販は、いたしかねます。オンラインショップ更新をお待ちいただけると助かります。 おまけショット。真鶴の隣の駅、根府川駅。まさに、海辺!気持ちの良い1日でした。 ・・・っていえいえ、この日はまだもう一つ目的地が・・・。この後、百田輝さんの工房へ。こちらも近日中にご紹介します。 Part 2は、制作編は、2月、オンラインショップ更新時にご紹介します。

继续查看