blog RSS



リズミカルな手仕事ーGlass Tai.m 田井将博さんの工房を訪問しました。

香川 工房訪問の旅 順番が前後しましたが、一番最初に伺ったのがGlass Tai.m 田井将博さんの工房です。  https://www.katakuchi.jp/collections/taimasahiro (ただいま完売中です。。。) Google mapで検索すると、琴平でことでんというローカル線に乗り換えるよう。 琴平・・・てことは金毘羅さんに行ける。 せっかくなので、ちょっと観光も挟もう。 あまりの日差しの強さにたじろいだけれど、金比羅さんの参道だけ散歩したっていう思い出よりも、暑いなか登ってお参りした思い出の方がよいものね。歳を重ねると考え方が違ってくるなぁ。 階段はきつかったけれど、時折通る木陰のそよ風の心地よさを知る・・・人生と一緒だなぁなどと一人思いながら、荘厳な本宮まで登り切りました。 お遍路さんとかも、いつか体験したら思うところ色々ありそうですね。 街に降りて、初讃岐うどん。生醤油うどんを・・・。うどんももちろん美味しかったけど、醤油が酸味があって美味しい気がする!→これは3日間で確信!どうやら、わたくし、香川の醤油好きみたい。 結構、数時間で金比羅を満喫し、レトロ感溢れることでんで田井さんの最寄駅に向かいます。 コトコト・・・というかかなり疾走するこの電車に揺られ、10分ほど。 最寄の駅に到着しました。 のどかな田園が広がる坂道を登ると・・・。   デニムの色のような田井さんの工房。自販機も合わせて青に塗られたとか・・・。(外観の写真は撮り忘れ、Googleより拝借しました。) 中を覗くと・・・ わー、熱気と臨場感。制作中です! 昨日、窯の壺を入れ替えたばかりというタイミング ゆるりと制作してますとのことで、うつわが出来上がるまでのお仕事、あらためて通しで見せていただきました。 まず、窯壺で溶けたガラスを巻き取り、  形を整えて 膨らましていきます。 ここで、鋳物で作られた波型がついた型に入れて、モールの筋模様をつけます。 型は英語でmold(モールド)、そこからこういった技法で作られる筋模様をモールと呼ぶようです。 アップにするとこんな感じ。 まっすぐに下ろすの大変そうです。 筋模様、入ってますね。 これは、グラスやぐいのみなのかな・・・? と思いきや、どんどん形がぷっくりとして変わっていきます。 そして途中で竿を付け替えます。実はこちらが底。底の形を先に整えるのだそう。  向きを変えて、口元の形を作ります。 口を広げていって・・・  ここでアシスタントの平田さんが少し巻き取ったガラスにパウダー状の色ガラスをつけて   田井さんと同時に窯の中で温めます。 そして、真っ赤になった色ガラスを口元に巻いていきます。 そう、田井さんのうつわの特徴でもある琥珀色の縁。これが生まれる瞬間ですよ。 この工程があるので、息のあったアシスタントが必要だそうです。 さらに、形を広げたり、温めなおしたりしたあと・・・  これは何の工程??? 近寄ってみると、この放射線状の型につけて、口縁を輪花にするのです!輪花が生まれる瞬間です。 そう、こちらは浅鉢になりました。 竿から外して底を焼いて滑らかにします。 このあと、徐冷して完成だそうです。 一通り見せていただきありがとうございました! なかなか、陶磁器の作家さんだと作業を見せていただくことできないのですが、ガラスはある程度の時間で制作が完結するうつわもあるので、嬉しいです。 田井さんの制作している姿はどこかリズミカル。リズムよく竿を回し、それに呼応するように生き生きと形を変えるガラスのうつわ。 様々な美しい瞬間を見せていただきありがとうございました。 色々お話ししていたら、なぜか日本酒の話で盛り上がり・・・ (田井さんの奥様とアシスタントの平田さんはお酒大好きとのこと!お土産を日本酒にすればよかった!) 「近くに美味しい日本酒の蔵があるんです。」 っとなんと帰る前に蔵に連れていっていただきました! 綾菊さんウェブより拝借 https://www.ayakiku.com/ 名古屋では見かけない蔵元さん。 国重という定番の純米吟醸酒をいただいてきました。   包み込まれたような優しいお味でした!まだまだ知らなくって美味しいお酒、あるのですねぇ。 田井さんの器で楽しみたいところですが、一つも手元になく残念。 でも再来年にはなりますが、展示をしていただけることになりました!ぜひお楽しみに・・・。 そして、香川工房の旅、最後は上野剛児さん。お酒とともに並べてみました。上野さんの工房とご自宅も本当に素晴らしかったです。こちらもぜひお楽しみにしていただけたら・・・。  

继续查看



緑あふれる場所で - 境道一さん・知子さんの工房にお邪魔しました Part2

工房と窯を拝見した後、 「実はいま自宅を建設中なのです。よかったら、ご覧になりますか?」となんとも嬉しいご提案。 もちろんです!と拝見させていただくことにしました! お二人のこだわりが詰まったお住まいは、ほぼ完成していて、少しずつ荷物を動かしているところとか。知子さんのお父様がお持ちだったという建具や天板などを生かし、信頼できる大工さんに改装いただいたとのこと。新しくも、どこか懐かしい空間。そして心地よい風が、時折ふわりと入っていきます。漆喰の壁はお二人で塗られたとのこと。とても美しく・・・ いつかわたしもお店の壁、塗り直したいと触発されました。そして、展示室でお茶をいただきながらお話を伺ったり、作品を拝見したり。 知子さんの麦茶ポット。当店では残念ながら、知子さんの作品はご紹介できませんが、すこーしだけ頂いてきました。でも白磁ではありません。焼締など、どちらかといえば酒器です。ご興味のある方はご来店くださいませ。 道一さんの茶碗で冷抹茶を。先週よりご紹介を開始した道一さんのうつわ。今回は、片口、ぐいのみや茶杯でしたが、来春硝子の橋村大作さんとともに展示をしていただく予定です。その際には、お皿など酒器以外もご覧いただけるかと思います。どうぞお楽しみに・・・。 道一さん、知子さん、ありがとうございました!お二人の制作の場を拝見し、お人柄に触れ、よい時間を過ごすことができました。うつわを手に取られたお客様にもお伝えしていけたらと思います。  

继续查看



緑あふれる場所で - 境道一さん・知子さんの工房にお邪魔しました Part1

高松市街から車で40分ほど、ナビでは出てこないので・・・と途中まで迎えにきてくださった境さんの車の後を追いていき、のどかな里の細道を走って数分、右にはいると・・・   大きな木々が伸び伸びと枝を広げ、どこか沖縄のような、いやいや日本でもないような建物が点在する広々とした場所へ到着しました。 こちらが境道一さん・知子さんの工房です。 この建物は展示室。 お二人の作品が並んでおります。 この場所が生み出すうつわが並べられた空間。展示室といっても、在庫を保管されたり、発送作業をしたりする場所のようで、雑然と並べられてはいるのですが、それでも、なんだかしっくりと気持ちよくうつわがならんでおりました。 そして、道一さんの工房へ。 お分かりになりますかね。 こちらも、とっても広々!そして天井も高い! うっかり外観や窓の外の風景を撮り忘れてしまいましたが、ろくろの前は敷地の緑が広がり、なんとも気持ち良い仕事場です。 そこにはロクロでひきたてのうつわが並んでおりました。 このなめらかな艶ある土の様子・・・。よいですねぇ。   そして窯場へ・・・。   こちらも、大きく、長ーい。登り窯のようです。 釉薬のうつわの場合、炎の影響をダイレクトに受ける一番手前は、ミモザ灰釉を置き、その次に織部、一番奥には粉引を詰めるそう。https://www.katakuchi.jp/collections/michikazusakaiミモザ灰釉 釉薬の溜まりの透明感と、表情豊かで素朴な肌合いが愉しめるミモザ灰釉。ともに良い時間を刻んでいく、日常で楽しんでいただくうつわかとおもいます。 織部釉 その明るい色合いが特徴的な、境さんの織部。窯の中ほどで焼かれるという織部は均一ではない変化が面白い。焼成後の結果によっては、二度窯に入れることもあるとか。  粉引   窯の一番奥に置かれるという粉引は他よりも穏やかな変化ですが、どことなくしっとりと感じるのはやはり穴窯で焼成されるゆえの肌あいなのでしょうか。また、その時その時によって、上の写真のように青みがかった白になる時と、下の写真のようにほわりとピンクの御本手がでるときも。   力強い焼締のうつわは、7日間ずっと窯を焚き続けなければならず、今はその機会が減っているという。ご苦労の割には、焼締を求める方は残念ながらそんなに多くはいらっしゃらないかと思います。わたしも、それを感じておりますが、焼締ならではの肌、お酒を入れたときの艶やかな様子、料理を盛った時の瑞々しい様子、もっといろんな方に知っていただきたい・・・と切に願います。 こちらの窯は、奥様の境知子さんが白磁を焼成される時の窯。穴窯よりも安定しつつ、早く焚けるけれど、あと20度上がらなくて、四苦八苦されることもあるとか。やはり、窯焚きは真剣勝負の場。キャリアの長いお二人でも、その時、その時、真剣に向き合っているのですね。 次は知子さんの工房へ。   知子さんの工房は、道一さんよりも小さく、ちょっと夜のムード。 窓から見える景色は絵画のようでした。 少し暗めの空間に、知子さんが制作される白磁が映えます。   窯場で愛犬くんと戯れるお二人。工房を丁寧にご案内いただきありがとうございました!そして、この後なんと建設中のお住まいも見せていただきましたよ。続く・・・。https://www.katakuchi.jp/blogs/news/studiovisit-sakai02

继续查看



貴島雄太朗 硝子展 ~削紋の様子

7月17日より始まっております、 「貴島雄太朗 硝子展 ~削紋」の店内の様子 Part1です。 夏の光を受けて涼やかに輝く清流のようでもあり、月の光を受けて幻想的に浮かび上がる水面のようでもあり。   この投稿をInstagramで見る かたくち屋(@katakuchi)がシェアした投稿   本日より、お問い合わせによる通販も承ります。随時、うつわご紹介してまいります。 気になる方、メール、お電話等でご連絡くださいませ。 7月17日(日) - 25日(月) 12-00-18-00 * 準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。

继续查看



貴島雄太朗 硝子展 ~削紋

貴島雄太朗 硝子展 ~削紋 7月17日(日) - 25日(月) 7月19日(火) closed 12-00-18-00 (7月18日は17000まで)* 準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。 ゆらゆらと波立つみなものように、幻想的な削紋がほどこさ れたうつわ。 紋様の違いはもちろん、厚みの違い、紋様が施された側、透 明硝子越しで印象が異なります。それぞれの表情、質感、 影、お楽しみください   作家在店 6月17日、18日 <チーズプラトーとうつわを楽しむ会> Fromage coupe 加古美由紀さんによるチーズの盛り付けワークショップ。貴島さんのお皿に盛り付けていただいたチーズを飲み物とと もにお楽しみください。 7月18日(月・祝) 予約制 ◆ 第一部 14:00 - 16:00 5,000円(税込)  ソフトドリンク付きお席 5名きま(残席1名)◆第二部17:30 - 19:30: 7,000円(税込) 日本酒付きお席 8名さま(まだお席ございます)  一部、二部ともお使いになったチーズナイフをお持ち帰りい ただけます。 ご予約、お問い合わせはほとりまで ほとり 愛知県名古屋市中区丸の内1-1-8 児玉ビルB1F TEL: 052-204-4520 *ほとりは、かたくち屋が運営するギ ャラリー時々カフェです。 詳細は、ウェブサイトおよびInstagram(@hotori118 / @katakuchi)にてお知らせしま す。

继续查看