blog

<次回企画展> 南裕基 木工展 - 風薫る

<次回企画展> 南裕基 木工展 - 風薫る

南裕基 木工展 - 風薫る

2025 5 17()~ 526()
12:00-18:00
520 ()closed

準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。 

作家在店 517日、18 

作り込みすぎない素朴さと
それでいて形のよさを感じる
南裕基さんの木のうつわ

厚みある盆や台皿
表情豊かな木目
どこか温かみを感じる拭き漆

時には外に連れ出したい緑映えるうつわたち
初夏の香りを運ぶ風が心地よい季節に
愉しんでいただけたら幸いです。

5月18日(日)
料理家 朝夕さんによるワークショップ開催予定
詳細は決まり次第 ほとりインスタグラムで告知します。 


<プロフィール>

1984年 京都府生まれ
2007年 日本福祉大学卒業、児童福祉施設に就職
2012年 岐阜県で木工を学び、愛知県の工房に就職
2016年 愛知県蒲郡市にて制作開始
2023 愛知県西尾市に工房を移す

読み続けて

<次回企画展> 菊地大護 硝子展 - ethereal

<次回企画展> 菊地大護 硝子展 - ethereal

菊地大護 硝子展
                   - ethereal

2025 年 3月 8日(土)~ 3月17日(月)

12:00-18:00 3月11日(火)closed
準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。
作家在店 3月8日、9日



儚げなライン、
ふっくらとしたフォルム
微かに残る手仕事の跡
そしてほんとりとピンクに色づくうつわ
桃始笑 - ももはじめてさく

この時期に、ほとりを彩ってくれる
菊地大護さんのうつわ
ご覧いただけたら幸いです。



菊地大護 プロフィール

1997年 岐阜県出身
2018年 富山ガラス造形研究所 造形科 卒業
2018年 ピーターアイビー工房流動研究所 入社
現在 富山ガラス工房 所属

3月9日(日)
ワークショップ - ロゼワインを楽しむ会
菊地大護さんのワイングラスを使い
ロゼワインとおつまみを楽しんでいただきます。

講師
ワインがあるくらし
児島由佳(ゆかぽん)

会費 4,000円
各回 6名様


1:00 - 2:00 満席
2:40 - 3:40
4:20 - 5:20
6:00 - 7:30

お申し込みはこちらから

不明点やオンラインのお申し込みが苦手な方は
ご連絡ください。
052-204-4520
contact@katakuchi.jp

読み続けて

<開催中>貴島雄太朗・樽田裕史 二人展 - 氷灯

<開催中>貴島雄太朗・樽田裕史 二人展 - 氷灯

貴島雄太朗・樽田裕史 二人展
                                          - 氷灯
2024 年 11月 23日(土)~ 12月2日(月)


12:00-18:00 11月26日(火)closed

準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。

読み続けて

<次回企画展> 秋となりの食卓

<次回企画展> 秋となりの食卓

秋となりの食卓

2024 831()~ 99() 12:00-18:00
93() closed

準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。 

 

井上美樹(硝子)
スエトシヒロ(磁)
中村智美(金工)
野村亜矢(陶)
what is there(布)
日中の暑さは変わりなくても
夕陽が少し寂しく感じる。
きっと秋はすぐとなり。
そんな頃
疲れを癒すのみものや
夏のなごりや秋のはしりの料理が並ぶ食卓を
イメージしてうつわをご紹介させていただきます。
そして、その先の季節が楽しみになるうつわも。

 

読み続けて

かたくち屋の夏旅 〜 極細酒杯と長珍と徳山鮓

かたくち屋の夏旅 〜 極細酒杯と長珍と徳山鮓

7月のある火曜日、びゅんっと新幹線、そしてゴトゴト北陸本線に乗って、緑が綺麗な余呉の駅に到着しました。

そして、緑の絨毯の先には、キラキラと静かに輝く余呉湖。

そう、その日は一年前から楽しみにしていた徳山鮓のお料理と
大好きな長珍のお酒を楽しむ日。

発端は、もう五年前。
初めてお友達に連れて行っていただいた徳山鮓のお料理のあまりの旨味に、これはもう旨味のお酒、長珍を合わせたい!と、年に一度ご一緒する杜氏の桑山雅行さんに、徳山鮓ご一緒したいですとずうずうしくも訴え続けておりました。

そして、念願叶い、お友達に予約を取っていただいたのが約1年前。


なんとご一緒するはずの富屋酒店上田社長が発熱!というハプニングはありましたが、旨しを共有できるメンバーが集まり、念願の夏の宴が始まりました!

ずらっとなんと、6本も!
一年熟成させて、しかも瓶詰めする前にデキャンターゼされたという。

私はとにかく旨味、旨味と思ってしまっていましたが、熊や鹿などジビエ料理の多い徳山鮓のお料理には、すこし硬めのお酒がよいと思ってと、ご用意いただいたBLACKを加水したお酒が本当に合う!

こういう合うって思った瞬間、そしてそれを共有できる人たちとの時間が本当に幸せなのです。



本当に、どれも自然の恵み感じる、でも力強さだけではなく洗練された美しい味わい。
料理に溶け合うお酒。

あー生きていてよかった(おおげさ)とよい時を過ごさせていただきました。

でも、1番に心に残ったのは、この紀平佳丈さんの極細酒杯とお酒の相性。

この木目と立ち姿のうつくしさに一目惚れし、前回展示の際、ついつい我がものにしてしまったのです。

多分キリリッとした夏酒が合うんだろうなぁと、そっと鞄に忍ばせました。

そして、長珍の夏酒、summer junを味わってみました。

う、うまい!

夏らしく、キリリッと感じます。

実は、夏の初めこのお酒を飲んだのですが、多分平盃で、正直・・・あまりに水っぽくって、美味しくありませんでした。

やっぱり私は濃いお酒が好きなのかな、夏酒は避けよう!と感じていたのですが、それはうつわがあっていなかったのです。

頭ではわかっていたのですが、ここまでとは思いませんでした。

これぞ、うつわとお酒あそびの醍醐味。
お酒を美味しく楽しめるということでは平盃信者の私でしたが、
やっぱり立ち上がった杯は美しく、今回明確に合うお酒を体感できた!
これは、私にとってはかなりの収穫でした。

この夏、紀平さんの極細杯で夏酒を楽しもう!と心に決めたのでありました。
でも、summer junは完売。
来年の楽しみに・・・。

もう一つ、油分の多いお刺身は、加水したお酒のぬる燗でいただくと、油とお酒が溶け合って、生臭さも感じず美味しくいただけるそうです。

こちらは、後日おじゃました名古屋のおおたにさん
白身魚はやっぱり冷酒がよかったけど、かつおは最高でした!

こんなふうに、またお酒と食、そしてうつわで遊ぶ。

そんな時間を重ねていただけたら楽しいなぁと、改めて思った次第でありました。


8月23日(金)は、もう一人のお酒の師匠 富屋酒店上田豊二さんによる
夏の終わりの酒めぐりを開催させていただきます。

詳細は、インスタグラムをご覧ください。
https://www.instagram.com/p/C94S0Zfy3xg/

会場は、那古野のけのひさん
季節の食材を使い、親しみやすい、でもとても丁寧で美味しい和食を提供されています。店主の小林さんは、うつわもとてもお好きで、当店の酒器をはじめうつわをいろいろお使いいただいています。

私も参加者としてみなさまと杯を傾けたいと思います。
紀平さんの酒杯も持っていきますね!

お席は、あと一名。
お一人参加も多いのでぜひお気軽にご参加くださいませ。

読み続けて

<次回企画展> 三周年企画展
 向暑の一献

<次回企画展> 三周年企画展
 向暑の一献

<次回企画展のお知らせ>

三周年企画展
 向暑の一献

2024 年 6月15日(土)~ 6月24日(月) 12:00-18:00 6月18日(火) closed



紀平佳丈 
鈴木智尋 
橋村大作 
光藤佐
横山拓也 

明るさ残る夕暮れに
しとしと降る雨音を聴きながら
清涼感ある旬の酒肴を用意して
きりりと冷やした夏酒をぐいっと。

やがてくる夏よ、お手柔らかにと祈りつつ

早いもので、移転して三年の月日が過ぎました。
三周年が迎えられますのも、ひとえに皆様のご愛顧の賜物と深く感謝しております。
ようやく目の前の護岸工事も終わり、
一層楽しいことが企画できそうです。

今回は、夏酒を楽しむ酒器に加え、初夏の一品映える料理のうつわ、一献の空間を演出してくれる盆や花入などを展示させていただきます。

ぜひご高覧くださいませ。

準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。

 



作家在店
紀平佳丈 6月15日
橋村大作 6月15日

料理協力 日本料理 直

読み続けて

<次回企画展> 黒木泰等・高田志保 展 - 青葉映える

<次回企画展> 黒木泰等・高田志保 展 - 青葉映える

黒木泰等・高田志保 二人展
           青葉映える

 

目に鮮やかな新緑の景色、
うつわの上でも楽しみたくなります。

深い緑、朽ちた黒、
奥行きあるグレーや薄緑、
柔らかな白・・・

それを縁取る繊細でたおやかなフォルム

 

青葉映えるお二人のうつわ
是非この季節に手に取っていただけたら幸いです。

 

2024 年 5月4日(土)~ 5月13日(月) 12:00-18:00
5月7日(火)、11日(土) closed
準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。 

作家在店 5月4日 

初日は、片口でお抹茶の呈茶もさせていただきます。
ぜひ、ご来店くださいませ。

 

<プロフィール>

 

黒木泰等

1981 京都府亀岡市生まれ

1999 京都市立銅駝美術工芸高等学校彫刻科卒業

2001 奈良美術短期大学 立体環境造形コース 卒業

2002 京都府立陶工高等技術専門学校成型科 修了

2003 原口卓士氏に師事

2006 亀岡にて独立

 

 

高田志保
1977 奈良県吉野に生まれる

2001 京都教育大学教育学部 特修美術卒業

2003 京都府立陶工高等技術専門校研究科修了

2008 亀岡にて独立

読み続けて

美しい景色生み出す丁寧な仕事

美しい景色生み出す丁寧な仕事

 

2月23日(祝・金)から始まる
「小宮崇 硝子展 〜春霞」
の最終打ち合わせを兼ねて、
昨年、富山ガラス工房から独立された
小宮崇さんの工房にお邪魔させていただきました。

富山砺波市、山の麓の集落の民家を改装して、ご自宅兼工房を構えられました。

外にはのどかな風景が広がります。

春になったら気持ちがよさそうですね。

DM用にお送りいただいた白のうつわの平鉢。

今までもいただいていた白のうつわシリーズですが、よりグレーのグラデーションが美しく感じました。

さて、なぜなのか・・・
工房に伺ってわかりました。

小宮さんの制作過程を拝見するのは、二度目。

まだ富山ガラス工房にいらっしゃった時でした。
その時の白のうつわの制作過程は、
透明なガラスに茶漉しでグレー、白の粉状の色ガラスを
ふりかけて着色していらっしゃいました。

こうすることによって、色ガラスがまばらにつき揺らぎのある表情が生まれるとのことでした。

こちらはこちらで美しかったのですが、
今回の作品は、底から上の方に向かっての濃淡が美しくさらに色気が増していました。

大きく異なるのは、今窯に入っているガラスは、透明ではなく、白のうつわの端材を再利用して素地を溶かしたグレーの色ガラスということ。

独立されてから、試行錯誤をして、この端材の再利用を形にされたとのこと。

これだけだと、色が薄いため、金属なども調合し、ようやく安定してよい色合いが出る様になったとのこと。


左が現在使用しているグレーの色合い。

そして、ガラスの厚みを変えることにより濃淡のグラデーションを実現できるようになったそうです。

実際に平鉢の制作過程を見せていただくことに・・・。

まずは、グレーのガラスの種を取り、パウダー状の白の色ガラスを重ねていきます。

以前は、茶漉しで振りかけていらっしゃいましたが、直接つけても奥行きある表情は出ることがわかり、今はこの方法だそうです。

なじませつつ

何度も確認しながら

底の形などを整えていきます。
この工程がとても長かった様な気がしました。
後でお聞きすると、

「これが後々の底の形に影響するんですよ」

と。

確かに小宮さんのうつわの底の形、洗練されているんですよね。

形が劇的にかわるわけではないので、一見地味(笑)に見える工程ですが
大事な工程だったわけです。

その後、竿を付け替えます。

一時置き場に竿を預けて
なんだかこのままでも一輪挿しみたいで可愛い。

付け替えます。

ここからどんどん広げてお皿になっていきますよ。

空気を入れて・・・

広がってきました。

おー!まったいらに・・・

そして、内側は美しいグラデーションができていました。
厚みをコントロールすることにより、こんな景色が生まれるそうです。

と思ったらちょっと角度がついて・・・。

竿から外して底を滑らかにします。

この後サンドブラストしたら出来上がりです。

ガラスはその場でほぼ形を作れるので、工房に伺うとみなさん制作を見せていだ抱けるのですが、本当にそれぞれみなさん異なります。

小宮さんは、ゆっくりと愛おしそうに硝子を制作されている様に思いました。

展示では、この白のうつわシリーズを中心に、掌に収まるサイズのうつわをさまざまに出品いただけるとのこと。


新作の片口やさまざまな形のぐいのみも楽しみです。


グレーのグラスも素敵です。

そのほか、前回好評だった花入やピッチャー、たわみの鉢、平皿、そして型吹きのドームなどもたのしみです。

「工房を立てて、一人で作業しているので、喋るのが下手になりました」
っと笑顔の素敵な小宮さん。

いやいや、そんなことないですよ。
いろいろお話しいただき楽しい時間でした。

お忙しいところありがとうございました。

初日、1日在廊いただけます。

とても穏やかで気さくな方なので、いろいろお話ししていただけるかと思います。

初日は、なのさんによる茶菓、酒菓の会(満席)が開催されますが、奥の小部屋での開催ですので、ご予約されていない方々もぜひお立ち寄りくださいませ。

 

読み続けて

<次回企画展> 小宮崇 硝子展 はるがすみ

<次回企画展> 小宮崇 硝子展 はるがすみ

小宮崇 硝子展

はるがすみ

2024年2月23日(金・祝)~ 3月4日(月)
12:00-18:00
2月27日(火)、3月2日(土) closed

準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。 

 

薄墨色にかすむ景色と曇り空

曖昧な色合いに

春を感じて・・・

二度目となる小宮崇さんの個展

独立されて、富山県砺波市に

工房を構えられ、

ますます美しさを増した白のうつわを中心に、
白のシリーズの端材を再利用して素地を溶かしたグレーの新作など
春を感じるうつわをご紹介させていただきます。

作家在店 223

読み続けて

プレオープニングパーティ - 伊藤祐嗣・百田輝 展 -reunion によせて

プレオープニングパーティ - 伊藤祐嗣・百田輝 展 -reunion によせて

ご報告がかなり遅くなってしまいましたが、
前回展示「 伊藤祐嗣・百田輝 展 -reunion」の初日の前日、
よくいらしていただくお客様をお迎えし、
プレオープニングパーティを開催させていただきました。

伊藤祐嗣さんが自作のパエリアパンでパエリアを
百田輝さんが自作のアヒージョ鍋でアヒージョを

っと、作家お二人によるおもてなし。

なかなかない機会です!

お二人とも食に対する愛が深く、お客様にお出しするお料理、全てご用意くださいました。

これも芸大の恩師、浅野陽さんの影響だそう。

「二人で並んで料理するなんて、浅野先生のおかげだなー」
と感慨深くお話しされていた伊藤さん。

詳細は伊藤さんのインスタグラムで。

https://www.instagram.com/p/C2n9eIwvg9N/?img_index=1

料理しながら説明する伊藤さんと百田さん
お客様も興味持ってお話しをお聞きしたり、質問したり。

たっぷりニンニクの入った百田さんのアヒージョからもよい香がしてきました。

伊藤さんの長皿車皿大には、サラダを・・・。
上には、百田さんが知り合いの猟師さんからいただいたというエゾシカのサラミ!
癖なく、コクがあり美味しかったです。

伊藤さんがご用意くださった、房総の伊勢えび。
愛知県のわたしたちからすれば、伊勢海老は三重県じゃないの?
って思いますが、温暖化の影響もあり、今は房総のほうが採れるようです。

レモンもご自宅のお庭から収穫したもの。

さあ、アヒージョが出来上がりました。

野菜たっぷりで美味しそうです!
蓮根や、ニンニク丸ごと・・・。

そして、こんなにいろんな食材が入っているのも初めてです。
いろんな食感が楽しめて、これがなかなか美味しい。

お客様も、お料理とお酒、そして作家さんとの会話、とても楽しそうに過ごされていらっしゃった様に思います。

 

さて、パエリアも仕上げです。

先に火を通した伊勢海老を置いていきます。

伊藤さんのパエリアパンは、実は百田さんの相談が制作のきっかけだったそうです。
若い頃に滞在したスペインから持ち帰った琺瑯のパエリアパンの熱伝導が悪く、コンロの上で動かさないとパエリアができないと伊藤さんに相談したそう。
そこで、熱伝導のよい銅でパエリアパンを作ってから、少しずつブラッシュアップして現在、定番となっているそうです。

こちらは、ひだを整えていない初代のものだそう。

パエリアだけではなく、すき焼き鍋としてもおすすめですよ。

 

大久保さんのパエリアヘラでよそって

仕上げにレモンをすこし・・・。

お酒も、少し多めに用意していたのですが、気が付けば全て空瓶に。

それだけ楽しんでいただけたということですね。
とても嬉しいです。

また、こんなうつわとともに楽しんでいただける様な会を重ねていけたらと思います。

会によっては非公開とさせていただこうかと思います。
インスタグラムで見てるからDMはいいわというお客様にはお声がけができなかったので、ぜひ次の機会にはご連絡先お知らせいただけたら幸いです。


 

読み続けて