古陶に心奪われ、その技法や世界観に自らの個性を取り入れ、趣あるうつわを制作されている光藤佐さん。
自然豊かな朝来市に建てられたご自宅兼工房で
自作の穴窯を主に使用し、白磁、粉引、唐津などさまざまなやきものに取り組まれています。
自然の原料から作られた釉薬は、淡く艶やかにうつわを包みこみ、貫入や釉の溜まりもよい景色。
料亭用のうつわを制作されていた時期や、料理人として過ごされた経験もある光藤さん。酒器だけではなく料理のうつわもとても素敵で、少しいただきました。「あの料理を盛ったら・・・・」と想像を掻き立ててくれるのではないでしょうか。
こちらの鉢は、花を模した小さな土を貼って装飾とされています。ところどころ呉須が掛けられ、ふわりと滲んだ景色がまたやわらかく・・・。
<材質> 陶器
<参考Size>
* 1番を計測
口径: 約 16.0 x 12.0 cm
高さ: 約 8.0 cm(一番高いところ)
底径: 約 6.0 cm
重さ: 約 300 g
<ギフト包装>
https://shop.katakuchi.jp/collections/giftwrapping