blog

珈琲 占野 珈琲 ノ 席 終了しました

スエトシヒロ・田澤祐介 展 ~月光のもと によせて

珈琲 ノ 席の様子、ようやくまとめました。

 

 



一つ一つ選ばれた道具、
なめらかな所作
繊細なドリップ
珈琲の香り
艶やかな秋色の甘味・・・

ゆったりと流れる美しい時間。

それでいて、緊張感なく、
時折感嘆の声や
楽しそうな会和が聞こえてくる。

会が終わり出ていらっしゃったお客様は
よい夢から目覚めたような
夢の余韻を楽しんでいらっしゃるかのような
お顔をされていたのが印象的でした。

田澤さんの片口に氷を詰めて、蓋碗で淹れた珈琲を注がれたり、スエさんのホヤ注器で珈琲を淹れていただいたり・・・

 

展示のうつわも取り入れてくださいました。

 

私は今回カーテンの隙間より垣間見るのみでしたが、いつか珈琲 ノ 席参加させていただきたいものです。

 

Continue reading

スエトシヒロ・田澤祐介 展 ~月光のもと

スエトシヒロ・田澤祐介 展 ~月光のもと

スエトシヒロ・田澤祐介 展 ~月光のもと

924日(土) - 103日(月) 12-00-18-00
927日(火) closed 
準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。

 

 

仲秋の頃、夜空が見える場所に御膳を用意して、柔らか な灯りのもと、
陰影美しいお二人のうつわで愉しむ一杯は格別かと。

作家在店
スエトシヒロ 924日、25
田澤祐介 9月24日

<珈琲 ノ 席>
満席 ご予約ありがとうございました。
(キャンセル待ち受付中)

珈琲 占野
珈琲と甘味による巡り合わせ。
https://shimeno-online.com/

スエトシヒロさん、田澤祐介さんのうつわとともに、一期一会のひとときをお楽しみいた だけたら幸いです。


9
月25日(日)
11:00-12:30 / 13:30-15:00 / 17:00-18:30

9月26日(月)
11:00-12:30 / 13:30-15:00 / 16:00-17:30

お席代:  五千円

* 9月25日から会期終了まで、珈琲豆と甘味店頭にて販売させていただきます。

お問い合わせははほとりまで
愛知県名古屋市中区丸の内1-1-8 児玉ビルB1F
TEL: 052-204-4520

*ほとりは、かたくち屋が運営するギ ャラリー時々カフェです。
Continue reading

リズミカルな手仕事ーGlass Tai.m 田井将博さんの工房を訪問しました。

リズミカルな手仕事ーGlass Tai.m 田井将博さんの工房を訪問しました。

香川 工房訪問の旅

順番が前後しましたが、一番最初に伺ったのがGlass Tai.m 田井将博さんの工房です。

 https://www.katakuchi.jp/collections/taimasahiro

(ただいま完売中です。。。)

Google mapで検索すると、琴平でことでんというローカル線に乗り換えるよう。

琴平・・・てことは金毘羅さんに行ける。

せっかくなので、ちょっと観光も挟もう。

あまりの日差しの強さにたじろいだけれど、金比羅さんの参道だけ散歩したっていう思い出よりも、暑いなか登ってお参りした思い出の方がよいものね。歳を重ねると考え方が違ってくるなぁ。

階段はきつかったけれど、時折通る木陰のそよ風の心地よさを知る・・・人生と一緒だなぁなどと一人思いながら、荘厳な本宮まで登り切りました。

お遍路さんとかも、いつか体験したら思うところ色々ありそうですね。

街に降りて、初讃岐うどん。生醤油うどんを・・・。
うどんももちろん美味しかったけど、醤油が酸味があって美味しい気がする!→これは3日間で確信!
どうやら、わたくし、香川の醤油好きみたい。

結構、数時間で金比羅を満喫し、レトロ感溢れることでんで田井さんの最寄駅に向かいます。

コトコト・・・というかかなり疾走するこの電車に揺られ、10分ほど。

最寄の駅に到着しました。

のどかな田園が広がる坂道を登ると・・・。

 

デニムの色のような田井さんの工房。
自販機も合わせて青に塗られたとか・・・。
(外観の写真は撮り忘れ、Googleより拝借しました。)

中を覗くと・・・

わー、熱気と臨場感。制作中です!



昨日、窯の壺を入れ替えたばかりというタイミング

ゆるりと制作してますとのことで、うつわが出来上がるまでのお仕事、あらためて通しで見せていただきました。

まず、窯壺で溶けたガラスを巻き取り、

 形を整えて

膨らましていきます。

ここで、鋳物で作られた波型がついた型に入れて、モールの筋模様をつけます。

型は英語でmold(モールド)、そこからこういった技法で作られる筋模様をモールと呼ぶようです。

アップにするとこんな感じ。

まっすぐに下ろすの大変そうです。

筋模様、入ってますね。

これは、グラスやぐいのみなのかな・・・?

と思いきや、どんどん形がぷっくりとして変わっていきます。

そして途中で竿を付け替えます。
実はこちらが底。
底の形を先に整えるのだそう。

 向きを変えて、口元の形を作ります。

口を広げていって・・・ 

ここでアシスタントの平田さんが少し巻き取ったガラスにパウダー状の色ガラスをつけて

 

田井さんと同時に窯の中で温めます。

そして、真っ赤になった色ガラスを口元に巻いていきます。

そう、田井さんのうつわの特徴でもある琥珀色の縁。
これが生まれる瞬間ですよ。

この工程があるので、息のあったアシスタントが必要だそうです。

さらに、形を広げたり、温めなおしたりしたあと・・・

 これは何の工程???

近寄ってみると、この放射線状の型につけて、口縁を輪花にするのです!
輪花が生まれる瞬間です。

そう、こちらは浅鉢になりました。

竿から外して底を焼いて滑らかにします。

このあと、徐冷して完成だそうです。

一通り見せていただきありがとうございました!

なかなか、陶磁器の作家さんだと作業を見せていただくことできないのですが、ガラスはある程度の時間で制作が完結するうつわもあるので、嬉しいです。

田井さんの制作している姿はどこかリズミカル。
リズムよく竿を回し、それに呼応するように生き生きと形を変えるガラスのうつわ。

様々な美しい瞬間を見せていただきありがとうございました。

色々お話ししていたら、なぜか日本酒の話で盛り上がり・・・

(田井さんの奥様とアシスタントの平田さんはお酒大好きとのこと!お土産を日本酒にすればよかった!)

「近くに美味しい日本酒の蔵があるんです。」

っとなんと帰る前に蔵に連れていっていただきました!


綾菊さんウェブより拝借

https://www.ayakiku.com/

名古屋では見かけない蔵元さん。

国重という定番の純米吟醸酒をいただいてきました。

 

包み込まれたような優しいお味でした!
まだまだ知らなくって美味しいお酒、あるのですねぇ。

田井さんの器で楽しみたいところですが、一つも手元になく残念。

でも再来年にはなりますが、展示をしていただけることになりました!
ぜひお楽しみに・・・。

そして、香川工房の旅、最後は上野剛児さん。
お酒とともに並べてみました。
上野さんの工房とご自宅も本当に素晴らしかったです。
こちらもぜひお楽しみにしていただけたら・・・。

 

Continue reading

緑あふれる場所で - 境道一さん・知子さんの工房にお邪魔しました Part2

緑あふれる場所で - 境道一さん・知子さんの工房にお邪魔しました Part2

工房と窯を拝見した後

「実はいま自宅を建設中なのです。よかったら、ご覧になりますか?」
となんとも嬉しいご提案。

もちろんです!と拝見させていただくことにしました!

お二人のこだわりが詰まったお住まいは、ほぼ完成していて、少しずつ荷物を動かしているところとか。

知子さんのお父様がお持ちだったという建具や天板などを生かし、信頼できる大工さんに改装いただいたとのこと。

新しくも、どこか懐かしい空間。
そして心地よい風が、時折ふわりと入っていきます。

漆喰の壁はお二人で塗られたとのこと。
とても美しく・・・

いつかわたしもお店の壁、塗り直したいと触発されました。

そして、展示室でお茶をいただきながらお話を伺ったり、作品を拝見したり。

知子さんの麦茶ポット。
当店では残念ながら、知子さんの作品はご紹介できませんが、
すこーしだけ頂いてきました。
でも白磁ではありません。焼締など、どちらかといえば酒器です。
ご興味のある方はご来店くださいませ。

道一さんの茶碗で冷抹茶を。
先週よりご紹介を開始した道一さんのうつわ。
今回は、片口、ぐいのみや茶杯でしたが、来春硝子の橋村大作さんとともに展示をしていただく予定です。

その際には、お皿など酒器以外もご覧いただけるかと思います。

どうぞお楽しみに・・・。

道一さん、知子さん、ありがとうございました!
お二人の制作の場を拝見し、お人柄に触れ、よい時間を過ごすことができました。
うつわを手に取られたお客様にもお伝えしていけたらと思います。

 

Continue reading

緑あふれる場所で - 境道一さん・知子さんの工房にお邪魔しました Part1

緑あふれる場所で - 境道一さん・知子さんの工房にお邪魔しました Part1

高松市街から車で40分ほど、ナビでは出てこないので・・・と途中まで迎えにきてくださった境さんの車の後を追いていき、のどかな里の細道を走って数分、右にはいると・・・

 

大きな木々が伸び伸びと枝を広げ、どこか沖縄のような、いやいや日本でもないような建物が点在する広々とした場所へ到着しました。

こちらが境道一さん・知子さんの工房です。

この建物は展示室。

お二人の作品が並んでおります。


この場所が生み出すうつわが並べられた空間。
展示室といっても、在庫を保管されたり、発送作業をしたりする場所のようで、雑然と並べられてはいるのですが、それでも、なんだかしっくりと気持ちよくうつわがならんでおりました。

そして、道一さんの工房へ。

お分かりになりますかね。

こちらも、とっても広々!そして天井も高い!

うっかり外観や窓の外の風景を撮り忘れてしまいましたが、
ろくろの前は敷地の緑が広がり、なんとも気持ち良い仕事場です。

そこにはロクロでひきたてのうつわが並んでおりました。

このなめらかな艶ある土の様子・・・。
よいですねぇ。

 

そして窯場へ・・・。

 

こちらも、大きく、長ーい。登り窯のようです。

釉薬のうつわの場合、炎の影響をダイレクトに受ける一番手前は、ミモザ灰釉を置き、その次に織部、一番奥には粉引を詰めるそう。

https://www.katakuchi.jp/collections/michikazusakai

ミモザ灰釉


釉薬の溜まりの透明感と、表情豊かで素朴な肌合いが愉しめるミモザ灰釉。ともに良い時間を刻んでいく、日常で楽しんでいただくうつわかとおもいます。

織部釉


その明るい色合いが特徴的な、境さんの織部。
窯の中ほどで焼かれるという織部は均一ではない変化が面白い。
焼成後の結果によっては、二度窯に入れることもあるとか。

 粉引

 


窯の一番奥に置かれるという粉引は他よりも穏やかな変化ですが、どことなくしっとりと感じるのはやはり穴窯で焼成されるゆえの肌あいなのでしょうか。
また、その時その時によって、上の写真のように青みがかった白になる時と、下の写真のようにほわりとピンクの御本手がでるときも。

 

力強い焼締のうつわは、7日間ずっと窯を焚き続けなければならず、今はその機会が減っているという。
ご苦労の割には、焼締を求める方は残念ながらそんなに多くはいらっしゃらないかと思います。

わたしも、それを感じておりますが、焼締ならではの肌、お酒を入れたときの艶やかな様子、料理を盛った時の瑞々しい様子、もっといろんな方に知っていただきたい・・・と切に願います。

こちらの窯は、奥様の境知子さんが白磁を焼成される時の窯。
穴窯よりも安定しつつ、早く焚けるけれど、あと20度上がらなくて、四苦八苦されることもあるとか。

やはり、窯焚きは真剣勝負の場。

キャリアの長いお二人でも、その時、その時、真剣に向き合っているのですね。


次は知子さんの工房へ。

 

知子さんの工房は、道一さんよりも小さく、ちょっと夜のムード。

窓から見える景色は絵画のようでした。

少し暗めの空間に、知子さんが制作される白磁が映えます。

 

窯場で愛犬くんと戯れるお二人。

工房を丁寧にご案内いただきありがとうございました!

そして、この後なんと建設中のお住まいも見せていただきましたよ。

続く・・・。
https://www.katakuchi.jp/blogs/news/studiovisit-sakai02

Continue reading

貴島雄太朗 硝子展 ~削紋の様子

7月17日より始まっております、

「貴島雄太朗 硝子展 ~削紋」の店内の様子 Part1です。

夏の光を受けて涼やかに輝く清流のようでもあり、
月の光を受けて幻想的に浮かび上がる水面のようでもあり。

 

 

本日より、お問い合わせによる通販も承ります。
随時、うつわご紹介してまいります。

気になる方、メール、お電話等でご連絡くださいませ。

7月17日(日) - 25日(月) 12-00-18-00 
* 準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。

Continue reading

貴島雄太朗 硝子展 ~削紋

貴島雄太朗 硝子展 ~削紋

貴島雄太朗 硝子展

~削紋

7月17日(日) - 25日(月) 7月19日(火) closed
12-00-18-00 (7月18日は17000まで)
* 準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。

ゆらゆらと波立つみなものように、幻想的な削紋がほどこさ れたうつわ。 紋様の違いはもちろん、厚みの違い、紋様が施された側、透 明硝子越しで印象が異なります。それぞれの表情、質感、 影、お楽しみください

 

作家在店 617日、18

<チーズプラトーとうつわを楽しむ会>
Fromage coupe
加古美由紀さんによるチーズの盛り付けワークショップ。
貴島さんのお皿に盛り付けていただいたチーズを飲み物とと もにお楽しみください。


7月18日(月・祝) 予約制

◆ 第一部 
14:00 - 16:00 5,000円(税込)  ソフトドリンク付き
お席 5名きま(残席1名)

◆第二部
17:30 - 19:30: 7,000円(税込) 日本酒付き
お席 8名さま(まだお席ございます)


 
一部、二部ともお使いになったチーズナイフをお持ち帰りい ただけます。

ご予約、お問い合わせはほとりまで

ほとり
愛知県名古屋市中区丸の内
1-1-8 児玉ビルB1F
TEL: 052-204-4520 *

ほとりは、かたくち屋が運営するギ ャラリー時々カフェです。
詳細は、ウェブサイトおよび
Instagram(@hotori118 / @katakuchi)にてお知らせしま す。

Continue reading

小宮崇 個展 -Misty 関連イベント 水出し中国茶とスウィーツを楽しむ会

小宮崇 個展 -Misty 関連イベント 水出し中国茶とスウィーツを楽しむ会

小宮崇 個展-misty 初日に際し、
<水出し中国茶とスウィーツを楽しむ会>
をさせていただくこととなりました。


予約制 3,000円(税込)小さなお菓子のお土産付き
6月18日(土)
13:30〜14:30 満席 キャンセル待ち承ります。
15:00〜16:00 残席4名




sahchas tea salonさんにご用意いただく水出しの蜜蘭香とLe Pêcherさんが作られるブランマンジェを小宮崇さんのうつわで楽しんでいただきます。
*ブランマンジェはまだ試作中。少し写真と変わる可能性がございます。

sahchas tea salonさんは。ご自宅のサロンにて中国茶とお菓子のマリアージュをテーマに中国茶会を主宰されており、その絶妙な組み合わせ、美味しいお茶を淹れるためのこだわりに、いつも感服しております。当店のカフェ営業でもアドバイスを頂いており、大変お世話になっている方です。
@sahchas_teasalon

Le Pêcherさんは、シンプルで丁寧なお菓子作りを心がけ、店舗は持たずにイベントや顧客の方からの依頼を受け活動されているとのこと。sahchas tea salonさんにご紹介いただき、昨秋ご用意いただいた黒胡椒とチーズのクッキーはお客様に好評いただき、また食べたい!とのお声も多かったので、今回、このような機会を持つことができ、私も大変嬉しいです。
@mococo.7 



貴重な茶葉をふんだんに使った香り豊かな蜜蘭香と、フルーツの爽やかなソースを添えたこっくり上品な甘さとぷるんとした食感が楽しめるブランマンジェとのマリアージュ。
ぜひ小宮さんの柔らかな白のうつわでお楽しみくださいませ。

小さなお菓子もあなどれませんよ。

お申し込みは、お名前、ご連絡先、ご参加人数をご記入し、contact@katakuchi.jpもしくはお電話(052-204-4520)で当店までご連絡ください。席数に限りがございますのでお早めにお申し込みくださいませ。

また、テイクアウト用として、6月18日限定でLe Pêcherさんのラム酒の効いたフルーツケーキも販売いたします。一切れ(300円税込)



こちらもご予約優先といたします。こちらについてもメールもしくはお電話でお申し込みくださいませ。(19日からはフィナンシェをご用意いただく予定です。)

では、みなさまのご予約お待ちしております。


Continue reading

小宮崇 個展 -Misty

小宮崇 個展 -Misty

次回企画展のご案内です。

小宮崇 個展-misty

 

618日(土) - 27日(月) (621日(火)は休み)
12:00-18:00
*準備が出来次第、一部オンラインショップでもご紹介します。

水分をたっぷり含んだ空気漂う6
ビビットな色彩溢れる夏の前のアンニュイな景色。

そんな季節に似合う小宮さんの柔らかな色合いのうつわ。

小宮崇

2009 明星大学日本文化学部造形芸術学科ガラスコース 卒業
2009
新島ガラスアートセンター 勤務

2014 53回日本クラフト展 優秀賞 受賞

2015 The 8th GIC Bennale Korea Japan CeraMIX Workshop 招待作家として参加

2016 55回日本クラフト展 奨励賞 受賞
2017 富山ガラス工房第2工房 所属(~2019
2017 30回~32 新島国際ガラスアートフェスティバル(NIGAF)
2020 富山ガラス工房 所属

作家在店 618日、19

<水出し中国茶とスウィーツを楽しむ会>

sahchas tea salonさんの蜜蘭香の水出しとLe Pêcherさんのスウィーツを小宮崇さんのうつわで楽しんでいただきます。
予約制 3,000円(税込)小さなお菓子のお土産付き

618日(土)13:3014:30 / 15:0016:00  8
詳細はこちら
   

ほとり

愛知県名古屋市中区丸の内1-1-8 児玉ビルB1F
TEL: 052-204-4520/090-3589-8022
*ほとりは、かたくち屋が運営するギャラリー時々カフェです。

詳細は、随時Instagram(@hotori118 / @katakuchi)にてお知らせしま す。

Continue reading

ほとりカフェのご案内

ほとりカフェのご案内

6月5日〜12日 同じビルの1階にあるatelier/en'sさんと、スリランカのお母さんの味というデーツケーキを作られているTHE DATE CAKEさんとご一緒させていただくことになりました!


@atelier_ens
@_thedatecake_

会期中の日曜日、6月5日、12日は、en'sさんのグリーンとともに、デーツケーキをほとりで楽しんでいただけます。

デーツケーキ、初めて聞かれる方も多いかと思います。私も初めて試食させていただきましたが、甘く漬け込んだデーツとくるみなどが入ったとてもしっとりとしたパウンドケーキで、美味しかったですよ〜♪♪



 

飲み物は、フレーバーティの水出しと、日本酒(貴醸酒)をご用意する予定です。

はじめは水出しのフレーバーティのみのご用意でしたが、このしっとり感、意外と日本酒も良いのではと思い、甘露のような上品な甘さとほんのり酸味が特徴の貴醸酒をご用意しました。



水出しのフレーバーティは、こっくりとした甘味によりそう芳醇な香りと甘みのあるお茶、スリランカの紅茶をベースにしたアールグレイどちらかをお選びいただきます。
協力:
@sahchas_teasalon
いつもありがとうございます。

予約制となっております。
こちらよりお申し込みくださいませ。


https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf2qOJBayy_eFTfwsA18L6TzbcqhrS-qAemZCi7q9TJomghqg/viewform


6月5日、12日 各回8名
13:00〜
15:00〜
17:00〜

料金:1320円(税込)
MENU:
デーツケーキ+水出しフレーバーティまたは日本酒(貴醸酒) Continue reading